※このページ長いです。こちらではParisⅡ6-3を攻略する怪盗の編成について考えていきます。攻略実例は別記事をご覧ください。
まとめ: 回復1~2名、ステルスUP2~3名
パリ激動編ラスボス、レクトル()はこれまでのレクトロイドに比べると段違いにスタミナも多く攻撃力も高いので、うかつに近づくとすぐ逮捕者を出してしまいます。危険怪盗に苦手意識のある方もいらっしゃるかもしれませんが、きちんと対策をとれば周回もできるようになります。ぜひプチ九龍のドロップを狙ってみてください。
勝利条件:夜想石を使うリトライはしない、逮捕者を出さない
レクトル()の単体攻撃は素のステルスで受けると600程度スタミナを持っていかれることもざらにあるので2・3回程攻撃が同じ怪盗に集中すると即逮捕となってしまいます。
対策の方針
- 限界突破までは不要ですがレベルは上げる
- スタミナが多く、ステルスも高い怪盗で編成する
- 削られたスタミナはすぐに回復してあげる
- スキルでステルスを上げてダメージ(スタミナの減少)を少なくする
- 前哨戦のレクトロイド緑を切り抜けるため青属性の怪盗を控える
⇒ 回復1~2名、ステルスUP2~3名
限界突破の実装より前にレクトル()戦が解放されていますので、限突なしレベルMAXで対応可能です。(参考記事:特訓について)
恒常レグルス&[SweetBirthday]レグルスが最適と言っているようにも見えますね。実際は編成バランス次第なので、自分の怪盗団に★5怪盗やSランク怪盗が居なくても十分攻略できます。★5怪盗の中にはレクトル()戦に向かない怪盗も居ますが、Sランク怪盗(紫ALL属性)となると言うまでもなく素で強いので、もしお持ちであればチームに加えると力になってくれます。持っていなくてもサポート怪盗としてお借りして助けてもらいましょう。イベントのフィーバー時間中や深夜のログインボーナス切り替え直後付近の時間帯に高レベル怪盗をリーダーに据えた怪盗さんがお見えになるので、その時間帯に挑戦されるとほしいサポート怪盗と出会えると思います。
回復役は20%~30%回復できるスキルの怪盗が必要です。1人でも大丈夫な編成も作れますが2人居れば安心感が違います。恒常ウィリアムは★2とちょっと力不足のように思われがちですがスタミナも十分にあるのでちゃんと守ってあげれば回復の早さが光ってきます。
レクトル()ではとにかくステルスを高めて怪盗たちを守りたいです。発動ターンに気を配って、ステルスアップのスキル効果が2ターン持続する怪盗を2名用意すれば隙のない防御体制を敷くことも出来ますので非常にお勧めです。できれば恒常ジャンが欲しいところです。ごほうびガチャで出会えるプチで大丈夫です強いです。レクトル()のエリア解放と同時に実装されたのがジャンだからです。
また、レクトル()と対決する前にレクトロイド(Antique)と戦わなくてはなりません。不利になるArt属性(青色)の怪盗たちはここで痛手を食らうと一気にチームの形勢が悪くなるので、連れて行くのを控えたほうが安定します。攻撃は避けられればどうということはないので、恒常楽や[SweetBirthday]モリアーティ、[妖の宵遊び]遠山、恒常シリウスなど危険はあるかもしれないけれど、お気に入りの怪盗と一緒に挑戦したいからという遊び方も楽しいと思います。
おすすめスキルを持つ怪盗
恒常リガス、[SweetBirthday]リガス、[XmasWork]遠山、恒常マリー (ステルス要員として)恒常ジャン、[XmasWork]早乙女、[CyberOn] レグルス、恒常エドガー (回復要員として)恒常山吹、[ChocoWar]ヘルムート、[CyberOn] アルタイル、[SweetBirthday]マリー
画像の編成は、レクトル()戦周回当初の編成で、恐々でしたのでガチガチの編成です。ジャン、SBレグルス、恒常リガスがステルス要員、ダブルレグルスが回復要員として組んでいます。ジャンは外せませんが、2人目ハートの王様と3人目ダンデライオンは別の怪盗に変えたりしていました。
こちらで紹介しましたのは、消費HPも多いので確実にミッションクリアできるように考えた「ステルスを高めて傷つかせない作戦」ですが、2017年2月下旬に敵の強さに下方修正が入りましたし、攻略方法はこれに限らないと思います。
怪盗手帳
怪盗夜想曲プレイブログ。※ネタバレ注意
0コメント